![]() キルト エ・トーフ
カテゴリ
全体教室 手作り作品 空家活用のDIY日記 ヒミツ基地&(あんど)について 手作りの洋服 SHOP イベントのお知らせ 講習会 作品展 日々 作品掲載誌 登山 お料理の会 チワワのみっちゃん アンティーク プロフィール アクセス 以前の記事
2023年 03月2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 more... ライフログ
作品掲載誌
画像一覧
|
奈良県香芝市にある パッチワーク教室のブログです。 神戸に作ったヒミツ基地。 築50年の空家を一年半かけてDIY! 完成してほっとしたのか その疲れがなかなか抜けません。 私の中では こんな弱ったときに頼りになるのが 赤穂温泉なので 温泉療法とばかりに 赤穂で温泉と旬の牡蠣と梅を 楽しんできました。 まずは赤穂の少し先の日生に。 ここは牡蠣を使ったB級グルメ かきおこの発祥の地のようで かきお好み焼きのお店がたくさんあります。 日生で3番目に古いお店でおひるご飯です。 ぷりぷりの大粒の牡蠣がたっぷりの お好み焼きと焼きそば あっさりとても美味しかったです。 そこから綾部山梅林に梅を見に行きました。 まだつぼみが多かったのですが お天気がとっても良くて人出が少なくて 綾部山の散策をくまなく楽しめて 癒しのお出かけにはぴったりでした。 そこから赤穂温泉に。 無色透明のお湯は癖がなくて 健康回復、美肌効果があります。 前方に見える瀬戸内海の美しい景色と共に 毎回体も心も蘇ります。 夕ご飯は海の幸に 地酒に、牡蠣の蒸し焼き。 翌日はすぐ近くの坂越を散策。 北前船の寄港地として栄えた船主集落は 今に落ち着きある雰囲気の 街並みを残しています。 古い街並みをじっくり散策した後は 背後にそびえる往復2時間ほどの 茶臼山への山登に挑戦です。 舗装された道を歩くので そんなに大変ではないのですが 山頂の茶臼山城跡から見下ろす景色は なかなかの絶景でした。 坂越湾からはすぐ前に生島が見えて 麓にある大避神社から 秋には船を生島まで渡す神事が行われるようで とても見てみたいと思いました。 さて季節の牡蠣の締めくくりには 室津港で焼き牡蠣定食を頂きました。 大粒の焼き牡蠣にカキフライ、 牡蠣ご飯に牡蠣のお味噌汁に牡蠣茶漬け。 牡蠣食べ放題メニューもあるのですが 私たちの年代の胃袋にはこれがぴったり。 今でも牡蠣が口にいい感じに残っています。 室津は1300年の歴史がある漁港。 宿場町として栄えた街並みに 当時の繁栄がしのばれ 美味しい牡蠣を食べさせてくれるお店が たくさんあります。 海岸線の景色もきれいです。 おかげ様で、また元気を取り戻しました。 3月からはできてなかったこと 少しづつ取り戻しながら 新しいことにも挑戦したいと思います。 来年また牡蠣食べに行きたいと思います。 教室の作品見本になればと 昨年末から始めたインスタグラム。 よろしければ 下のQRコードをスキャンして頂くか キルトエトーフインスタグラムで 検索して頂いたら いっぱい作品の画像が出てきます。 教室のホームページはこちらです。 #
by quilt_etoffe
| 2023-03-05 11:33
| 日々
|
Trackback
|
Comments(0)
奈良県香芝市にある パッチワーク教室のブログです。 DIYした神戸のヒミツ基地に アーチェリーの練習場を作りました。 それは私が学生の頃 アーチェリーしていて また今頃出戻りアーチャーになったのと DIYを手伝ってくださった助っ人さんが アーチェリーの現役選手だという そのつながりからなのです。 それで 元アーチェリー部員の知識と パッチワークの技を生かして アーチェリー練習場の入口に飾る こんなクマを作ってみました。 まずは弓を構える射形から。 引き手と押手がまっすぐ通った構え方。 顔の向きもいい感じ。 スタンスもきっちり立っています。 チェストガード(胸当て) アームガード(腕当て) フィンガースリング(弓の飛び出しを防ぐ) などを クマさん用に作ってみました。 そしてアームガードとフィンガースリング それに矢を入れるこんなクィーバ―も くまさん仕様です。 あとは弓と矢です。 ここからは助っ人さんにお任せなので 次週のヒミツ基地の開催日に 完成すると思います。 さてアーチェリーレッスンは 金、土曜日の13時から開催。 1時間30分のレッスンで1500円 となります。 (弓具はご用意しています) 少しづつご利用いただく方も増えてきました。 ご希望下さる方は事前にお電話にて お申込み宜しくお願いいたします。 090-8365-0106 パッチワーク教室の ホームページはこちらです。 #
by quilt_etoffe
| 2023-02-21 21:58
| ヒミツ基地&(あんど)について
|
Trackback
|
Comments(0)
奈良県香芝市にある パッチワーク教室のブログです。 またまたお久しぶりの投稿です。 SNS発信サボっていたわけではなく インスタグラムへの作品紹介を 毎日続けていたら なんだかブログの書き方が わからなくなってしまい、、、 というのは半分ほんとですが 神戸のヒミツ基地と奈良の自宅との いったり来たりに ちょっと疲れが出てきたのかな、、、 というのがあとの半分の理由です。 ヒミツ基地は 実際運用を始めてみると 新たに気づくことが多く 日々軌道修正があって 考えることがいっぱいあります。 そんな中ほんとに久しぶりに お友達とランチに行ってきました。 神戸国際会館の9階にある 中華レストラン。 見晴らしも良くて市役所を こんな角度から見る眺望が新鮮でした。 昨年夏からヒミツ基地以外では お友達に会う機会も作らず なんだか私なりに 目指す目標に向かっているつもりの毎日 、、、だったのですが 久々に会うお友達はありがたい たくさん元気をもらうことが出来ました。 あ、そろそろ お手軽らくちん手抜きまとめ髪から脱却して 髪型変えようかな~♪ 作品カタログみたいになればいいかなと 毎日作品をご紹介している インスタグラム。 もしよろしければ 下のQRコードをスキャンして頂くか キルトエトーフインスタグラムで 検索してみてくださいね。 教室のホームページはこちらです。 #
by quilt_etoffe
| 2023-02-20 04:47
| 日々
|
Trackback
|
Comments(0)
奈良県香芝市にある パッチワーク教室のブログです。 久しぶりのブログ投稿です。 昨年末からインスタグラムを始めまして 遅すぎるスタートを挽回しようと まずは 100投稿を目指すことにしました。 手探りながら 毎日作品の写真を載せています。 最初インスタの操作に慣れるまでは ブログを書く余裕が持てなくて しばらく更新が止まってしまいましたが 最近やっと慣れてきたので 再開しようと思います。 またどうぞ宜しくお願い致します。 毎週、月~木曜日は奈良で自宅教室。 金・土曜日は 神戸のヒミツ基地に出勤します。 ヒミツ基地には まだまだ足りないものがたくさんあるので 週末の2日間で準備、製作しています。 まずは今ある看板ですが わあ~、情報が足りない、足りない! これだけでは当然 一体ここは何をしているところなのか??? となりますよね。 それでこんなのを作りました。 今回も業者さんに頼まず 低予算の手作りで乗り切ります。 倉庫に入っていた木材を2枚に切って コーナンでサンダーをかけて表面を整え 色を塗って 手作りの文字を切って貼り付けます。 これまた 大事な情報が抜けていた OPENの看板には 開催日を付け加えました。 看板については こんな感じでとりあえずひと段落。 次はヒミツ基地で 色んな教室を開催するという 今後の期待を込めて 組み立て式のテーブルを もう一つ作り足しました。 もともと部屋には テーブルが2台ありましたが これで3台のテーブルと11脚の椅子が 揃いました。 また活用法が広がっていくと 嬉しいです。 さて看板とテーブル1台作るのに 助っ人さんと手分けしながら 4日間かかってしまいました。 そんな労働を支えた4日間のお昼ご飯は こちらです。 2月の教室の予約状況です。 作品カタログみたいになりつつある インスタグラムは 「キルトエトーフ」で検索して頂くか こちらのQRコードをスキャンして頂くかで 出てきます。 よろしければご覧くださいね。 教室のホームページはこちらです。 #
by quilt_etoffe
| 2023-01-25 20:17
| ヒミツ基地&(あんど)について
|
Trackback
|
Comments(0)
奈良県香芝市にある パッチワーク教室のブログです。 一年間の疲れが出たのか体調不良で 年末から早朝ウォーキング ずっとお休みしていました。 今日はお昼から暖かくなってきたので やっと今年初めて 明神山に登ってきました。 たまたま山頂でご挨拶した方と ご一緒しながら 帰りの道を下ることになりました。 その方、樹木についてとても詳しくて 道々 実にわかりやすく丁寧に 色々な事を教えてくださいました。 なんでも こうして明神山の木に付ける名札を 書いていらっしゃるのだそうで 知識の豊富さは納得です。 教えて頂いたことを順に ちょっと復習しておこうと思います。 リョウブ 表皮の模様が特徴的。 若葉が食料になるため 昔、飢饉を救った木なのだとか。 リョウブの冬芽は 先端が帽子のように開くので ナポレオンハットと言うのだそうです。 サカキ、、、だったかな。 黒い小さな実がついています。 コウヤボウキ 高野山には竹を植えるのを 禁止されていたため 竹ぼうきの代わりに この穂先を束ねてほうきを作ったのが 名前の由来だそうです。 黒楊枝を作るのに使われる クロモジ 赤い実が可愛らしい ソヨゴ 実には 2~4㎝の長い柄が付いているのが特徴。 庭木としてよく植えられます。 ミツバアケビ 春には新芽をつんで天ぷらにするのだとか。 ほろ苦さのある春の味だそうです。 コシダ ウラジロより小さくて ウラジロと同じように裏は粉白色でした。 ヤマイモ 今は枯れているけど アオダモ とても材質が軽くてしなやかなので 野球のバットに使われます。 イチローも アオダモバットを愛用したそうです。 サルトリイバラ 赤い大きめの実が付くので クリスマスリースにぴったりの 材料なのだとか。 ヤマザクラ この種類はちょっと遅め 4月の終わりごろに 花をつけるのだそうです。 楽しみです。 エゴノキ これ、うちの庭にもあります。 春には小さな白い花をいっぱい付けます。 でも実には毒を含んでいるって 知らなかったわ~。 こうして色々教えて頂きながら エゴノキまで来たところで 親切な森林マスターは 左の道を下りて行かれました。 そして私は右の道に。 お世話になって ありがとうございました。 道中楽しかったです! 冬枯れの木は どれを見ても同じに見えていましたが 色々な種類の木のこと教えて頂いて 勉強になりました。 それぞれ新芽が芽吹いて花が咲く春には また違った興味がわいてくることでしょう。 とても楽しみです。 さてさて、教室のレッスンは来週から 本格的に始まります。 神戸のヒミツ基地は 今週末(金・土)からOPENします。 奈良教室も神戸教室も 生徒さん募集中です! 教室の見学やレッスンの詳細など どうぞお気軽にお問合せ下さいませ。 教室のホームページはこちらです。 #
by quilt_etoffe
| 2023-01-11 20:02
| 日々
|
Trackback
|
Comments(0)
| ||||
ファン申請 |
||